みっちーブログ,最初の記事ということで,自分の頭の中にあったブログを始める目的ときっかけを書き起こしてみました.
この記事によって,

そんな人の背中を押せれたらいいな,と思います.
内容
- ブログを始めたきっかけ
- ブログを始めた目的
ブログを始めるきっかけ
その①:長めの休みが取れたから
物事の準備というものは,一気にやらないと長引く可能性があります.
例えば,部屋の掃除を始めるとき,まずはどこを掃除するかリストアップします.
次に,どんな道具が必要なのか,そして道具が足りなければ買いに行かなければなりません.
こういった準備を一気にやらない(やる時間がない)と,「やっぱり明日考えよ」とか「明日買いに行けばいいか」と先延ばしになる可能性が高いです.というより,実際,そういう経験があります.
この話は,スケジューリングの大切さの話にも関わるのですが.
(後々,記事に書こうと思います.)
僕は,準備が終わってからの作業は早いのですが,皆さんもそうだと思います.すでにやることはリストアップされており,道具もそろっているため,淡々と作業をこなしていくだけ,だからです.
つまり,準備が一番大切だと思います.
実行することももちろん大切なのは変わりませんが,準備が出来てないとそもそも実行ができません.
準備をするための時間(長めの休み)が取れたから,始めることが出来ました.
僕と同じ学生なら,夏休みや春休みといった長期休暇に始めると,準備にとどまらず,実行までできると思います.
社会人の方は,長めの休みを取るのは少し厳しいかもしれませんが,取れなくても,始めるための作業は,1日あれば余裕でできる程度なので,土日などに一気にやってみるといいと思います.
その②:ブログの初期費用を気兼ねなく払えるくらい,お金がたまったから
これは,主に学生が抱える問題なのですが,そもそも初期費用が払えない,という悩みはよくあると思います.
物事には何かと初期費用が必要なものでして...
例えば,ブログならば,サーバー代,ドメイン代(無料の時もあります),がかかります.
加えて,「有料テーマを使ったほうがメリットが大きい,ただし1万円かかりますが,初期投資としては安いと...」といった記事を読むと,払えない,もしくは払えるが交際費・娯楽費がなくなってしまうため,結局,やる気がなくなります.
「バイトをする,もしくは,フリマサイトでものを売りましょう.」
やはり,最初はこれらの方法で稼ぐしかないです.
こういう言い方をすると,他にも方法はあるよ,と言われそうですが,僕はこれらの方法で,初期費用や維持費用が気兼ねなく出せるくらいまで貯金が出来たので,始めることが出来ました.
バイトなら短期バイトとかで大丈夫です.
フリマサイトなら,使ったことがなければ,家にある,お金になりそうなものを探せばすぐに見つかると思います.
「バイトもやってるし,フリマサイトも既に使っていて,売れるものがないよ」という人は,出費が多いことが考えられるので,何かを抑えるといいと思います.
初期費用を払えれば,後はサーバー維持で毎月1000円くらいかかるのみのなので,お財布はぐっと楽になります.
何らかの方法で,初期費用と,1年くらいの維持費用が出せるくらいまでお金がたまったら,思い切って始めてみるといいと思います.
1年後には,それらが回収できているかもしれません.
その③:ブロガーはかっこいい
急に,安易なきっかけが出てきて,驚く方もいると思いますが,こういう気持ちも大事だと思います.
僕は,ブロガーってかっこいいと思います.
なぜなら,自分が書いた記事で人を動かすことが出来るからです.
例えば,ブログを読むとき,
「こんなおすすめな方法がありますよ!」
「これを読めばすぐに解決!」
というタイトルに惹かれ,記事を読み終わった時には何らかの行動を起こそうとしている自分に気づきます.
有名人が発信した情報で自分の行動が変わるなら,まだわかります.
しかし,日常生活でブログを読んでいるとき,その発信者が誰なのか,というのはあまり意識しないのではないでしょうか.
言い換えれば,自分が有名人にならなくても人を動かせる可能性があるということです.
(多くの人を動かせるようになった時点で,有名人になっているも同然ですが(笑))
ためになる記事を書くことで,読者が良い方向に進んでくれるとうれしい,と思います.
ブログを始める目的3つ
その①:学んだことのアウトプット
学んだことのアウトプットは,日ごろから行っていますが,その場をブログに移そう,という思いがありました.
なぜなら,せっかくアウトプットとして,学んだことをまとめたのに,それを自分の中でのみに留めておくのは,モッタイナイと感じたからです.
例えば,あるテーマについて,本やネットを使って自分なりにまとめたとします.
もちろん,このまとめる過程,出来上がったものが自分にとって価値があるのは確かですが,その出来上がったものは,他者にとっても価値のあるものになる可能性は高いです.
なぜなら,そのテーマについて,自分で調べる必要がなく,ついでに,おいしいところ(情報)だけ持っていくことが出来るからです.
それだと,まとめた側のメリットが,読む側のメリットと釣り合ってないように感じるかもしれませんが,ブログという場を用いているため,広まってくれれば読者も増える,というメリットが存在していることを忘れてはいけません.
これが,もし,学校というコミュニティの場合,「テストで出そうなところをまとめてくれた良い奴」で終わりです.
まとめた側が損な気分になるだけです.
このような理由で,ブログという場で,学んだことをアウトプットしようと考えています.
その②:国語力をつける
小・中学生みたいな理由だな,と思った方もいるかと思います.
返す言葉もありません(笑).
国語力というと,「読む力」と「書く力」がすぐに思いつきますが,このうち,特に「書く力」がつくのではないでしょうか.
物事を論理的に伝えるために,どのように言葉を並べて,どのような順序で伝えればいいのか,といったことを日常的に行えば,それなりに力がつくのでないだろうか,という思惑ですが,個人的にはもっと絞ったところに焦点を当てています.
それは,語彙力の向上です.語彙力に関する本は,数冊持っているのですが,アウトプットがしにくい,という悩みを持っています.
そういった本は,こういう単語を使えるとよい,とは書いてあるのですが,なかなか日常で使える場面がない,または,思い出せない,といったことが良くあります.
かといって,常にそれらの本を持ち歩いて,外でそれを取り出すのはどうかと思います.
なので,まずは,文章中で扱うのが一番ハードルが低いのでは?,という考えにたどり着きました.
ついでに,日常で使っている単語が正しく使えているかを,確認できるのも,うれしいポイントです.
その③:アフィリエイト
最後の最後で本性表したな,といった感じですが,あまりきれいごとばかり並べていても,逆にうさん臭く感じられると思いましたので(笑).
ただ,さすがにお金をだまし取ってやろう,といった悪意でやる目的では一切ないのでご安心(?)を.
何かを買っていただくときに,買う値段は変わらないので,ほんのひと手間,自分のリンクを踏んでもらって,お金が少しでも入ってくれれば,といった気持ちです.
そのお金を,例えば,ブログの維持費に使ったり,あるテーマの関連本を買いあさって,まとめた記事にして還元したり,といった使い道を考えています.
僕自身,あまり服とか食事にお金をかけないタイプなので,そこは変わらないと思います.
(そういうタイプに限って変わるんだよね,という話はよくあるので少し怖いですが...)
そして,いつかは有名人の方々が,Twitterでよくやっている配布企画などもやってみたいな,とも思ってます.
そのレベルまで行けるかはわかりませんが,まずは頑張ってみます.
ブログを始める目的ときっかけ まとめ
今回は,初めての投稿ということで,頭の中にあった,ブログを始める目的ときっかけを,文字に起こしてみました.
まとめると以下の通りです.
きっかけ
・長めの休みが取れたから
・お金がたまったから
・ブロガーはかっこいい
目的
・学んだことのアウトプット
・国語力をつける
・アフィリエイト
この記事がブログをはじめようとしている誰かの背中を押すきっかけになればいいな,と思います.
みっちーブログを,どうぞよろしくお願いいたします!