この記事によって,

という悩みを解決することが出来ます.
目次
英語長文の勉強方法 4つ
英語の長文の勉強方法は,大まかに以下の4つに分けれると思っています.
- 精読
- 速読
- 多読
- 音読
この記事では,各方法について簡単に説明します.
それぞれの説明の最後に,より詳しく解説した記事へのリンクを貼っておくので,気になる勉強法があれば,そちらも参照してください!

英語長文の勉強方法①:精読
精読とは,簡単に言うと,じっくり丁寧に読む方法です.
具体的には構文解析,つまりS,V,O,Cを見分けたり,句・節などを意識して読んでいく方法です.


文法の勉強をちゃんとしなかった僕でも,(完璧とまでは言い切れませんが),実践できた読み方なので,安心してください.
僕が文法の勉強をしなかった話はこちら→英語の文法は勉強する必要がない!?【ヒント:長文読解の中で学ぶ】
では,なぜ出来たのかというと,そういう参考書を選んだからです.
長文の参考書には,大まかに2タイプ存在すると思っています.
- 解説が丁寧な精読用の参考書
- 掲載する問題数を重視した多読・速読用の参考書

精読用の参考書は,解説のページで1文1文が構文解析されているため,自分で解析をする苦労がかかりません.
最終的には,自分である程度,解析できないといけませんが,文法が得意ではない限り,構文解析はハードルが高いと思います.
ですので,最初は,解説が丁寧なタイプの参考書を選ぶことをおすすめします.
精読についてより詳しくはこちら→英語の精読について解説!【おすすめの参考書も紹介】
英語長文の勉強方法②:速読
速読は,その名の通り,速く読むという方法です.
ネットで「英語 長文」と検索すると,大抵上位に,

といった悩みがあるので,やはり精読だけでなく,速読も必要であることがうかがえます.
ただ,やみくもに早く読むだけではよくありません.
1文1文を解析する必要はありませんが,文章全体の大意をつかむ必要があります.

ここで,

と質問が来るかもしれませんが,正直,答えは「△」です.
THE・速読練習,みたいなものは一度もやったことがありません.
やっていたのは,英語のテスト勉強法を解説!【中学・高校向け】の記事に書いてあることです.
しかし,センター本番の英語では,25分くらい時間が余り,結果は大問3からすべて満点だったので,

とは思います.
個人の意見として,結局は「英語慣れ」だと思います.
がっつり速読の練習はしなくても,英語に慣れれば早く読める力が勝手に身につく,ということです.
速読について詳しくはこちら→英語の速読について解説!【おすすめの参考書も紹介】
英語長文の勉強方法③:多読
これもその名の通り,たくさん読むという勉強方法になります.
精読の話で,2タイプの参考書を上げましたが,多読の場合,後者の「掲載する問題数を重視した参考書」を使えばOKです.
このタイプの参考書デメリットは,重要な文しか構文解析がされてない,ことです.
一方,問題数が多いという面ではコスパの良い参考書なので,多読に関してはこちらのタイプを使うことをおすすめします.
勉強方法については,「ひたすら読んで英語に慣れる」というアドバイスになります.
これについては,より詳しい記事の方でメリットとして解説しているので,そちらをご覧ください.
多読についてはこちら→英語長文の多読を解説!【おすすめの参考書も紹介】
英語長文の勉強方法④:音読

もし,自分が受験期に「音読」と聞いたら,おそらく同じ反応をしていたと思います.

音読のメリットは「英語慣れ」ができることです.
もう少し正確に言うと,「英語独特のリズム」をつかむことが出来ます.
「リズム」というのは,抑揚や強弱の話になります.
リズムがつかめるようになると,英語1文1文がとらえやすくなります.
例えば,日本語で会話するとき,
- 同じ音程でロボットみたいに話している人
- 抑揚や強弱がついている人
どちらが聞き取りやすいですか?

この感覚です.
これを身につけることで,長文を解いているときに,英語のリズムが意識できるようになり,読みやすくなります.
さらに,リスニング能力も向上します.

詳しくはこちら→英語の音読について解説!【おすすめの参考書も紹介】
英語長文の勉強方法 どれをやるべきか?

勉強の配分は,自分の弱い点と相談しながら決めていただいて問題ないです.
- テスト終了時間に間に合わないなら,速読を重視
- 長文の内容がしっかり理解できないなら,精読を重視
などなど.
ただ,配分はどうであれ,必ずどの方法もやるようにしてください.
というのも,例えば,精読ばかりやっていると,本番で簡単な問題が大量に出たときでも精読をしてしまい,時間が足りなくなります.
一方,速読ばかりずっとやっていると,精読が必要な難しい文に当たったとき,太刀打ちできません.
数学や物理みたいに,難しい問題が解ける人=簡単な問題はすぐ解ける,だと勉強方法は楽に決まるんですけどね...
言語なので,難しいです.
ですので,自分と相談して,バランスよく取り組むようにしてください.
英語長文の勉強方法 まとめ
今回は,英語長文の勉強方法4つを簡単に説明しました.
まとめると以下の通りになります.
英語長文の勉強方法
・精読
・速読
・多読
・音読
この記事で,まずは長文の勉強方法を大まかに把握できたと思います.
次のステップは,自分にはどの勉強が必要なのかを把握することです.
今まで解いてきた長文を振り返り,しっかり読めていないのか,時間が足りないのか,などを確認してください.
その後,それぞれのリンクから詳しい記事にとび,各方法についての理解を深めてください!
この記事が,自分の長文読解能力を見直す,いい機会になれば幸いです.
では,最後まで読んでいただきありがとうございました!