この記事では,

・無料で学べるようなサイトとかってあるの?
といった悩みを解決できます.
目次
プログラミング学習アプリ・サイトを利用するメリット

プログラミング学習アプリ・サイトの利用することで,どんなメリットがあるのか見ていきます.
安く済む
今回,紹介するのは基本無料のアプリ・サイトなので,お金がかかりません.
また,一部のサービスには有料版がありますが,その値段も本やスクールと比べると,だいぶ安く済みます.

環境構築が必要ない(場合が多い)
プログラミングを始めるとき,最初にぶつかる壁がおそらく「環境構築」です.

本やサイトを見ながら進めても,バージョンアップなどの影響でうまくいかないことがあります.
その上,あまりパソコンに詳しくない方だと,解決方法を調べるのに苦労して…
結局,あきらめてしまう方もちらほら.
一方,アプリやサイトの中には,環境構築が必要のないものもあります.

本よりも分かりやすい
「分かりやすさ」という観点だけで言ったら,解説に動きを付けれる分,アプリやサイトの方が分かりやすいです.
特に,プログラミング初心者さんの場合,
- どこをドラッグ&ドロップすればいいのか
- どこをいじればいいのか
といったことでつまずきやすいです.
アプリやサイトの場合,動画での解説が可能なので,初心者の方でもスラスラと進めることができます.
プログラミング学習アプリ・サイトの選ぶポイント

次に,プログラミング学習アプリ・サイトの選ぶポイントについてです.
ポイントは以下の3つです.
- 無料の範囲
- 学べること(言語)
- 学習の進み方
無料の範囲
今回紹介するアプリ・サイトは,基本無料ですが…
一部は,無料の範囲が制限されており,すべての機能を利用するにはお金がかかります.

と思われるかもしれませんが,本やスクールよりは安く済むのでご安心を.
また,すべてが無料のサービスより,多少の課金が必要なサービスの方が,しっかりした作りになっていることが多いです.
そのため,まずは無料の範囲で学習してみて,継続できそうだと感じたら,お金をかけてみるのも1つの手です.
学べること(言語)
アプリ・サイトによって,学べる言語が違うことが多いです.
そのため,

という目的がある方は,選ぶアプリ・サイトも比較的簡単に絞れると思います.
一方,まだ言語も何も分かっていない,という初心者の方は,言語の種類&どんなことができるか,を調べてみると良いですよ!
後の紹介で,各サービスでどの言語が学べるのかを表記するので,参考にしてみて下さい.
小さいお子さんにプログラミングを学ばせたい!という場合は,以下の記事が参考になると思います.
-
【子供におすすめ】プログラミングおもちゃ(知育玩具) 5選
続きを見る
-
【子供向け】おすすめのプログラミング教材を5つ紹介!
続きを見る
学習の進み方
アプリ・サイトによって,どのように学習が進んでいくかは違います.
例えば,
- 動画形式
- テキスト形式
- ゲーム形式
などなど.

自分が続けられるようなものを選ぶと良いと思います!
しっかり学びたいならプログラミングスクールを検討すべき

プログラミング学習アプリ・サイトを利用すれば,もちろん,プログラミングを学ぶことができます.
ただ…

アプリ・サイトにもよりますが,「プログラミングの土台を作り上げて終わり」といった感じです.
なので,

といわれると,微妙なところです.
そのため,
- 将来に向けてしっかり学んでおきたい
- 就職・転職が目的
といった方には,あまり適していないと思います.
適していない,というよりは「すぐに限界が来る」,といったほうが正しいかもしれません.
そういったことが目的の方であれば,プログラミングスクールで学ぶことをおすすめします.

プログラミングスクールについて詳しく知りたい方は,以下の記事を参考にしてみて下さい..
-
子供・小学生向けのプログラミング教室を3つ紹介!
続きを見る
-
【初心者・未経験向け】おすすめのプログラミングスクール3社を紹介!
続きを見る
無料で学べるプログラミングアプリ・サイト

ではさっそく,無料で学べるプログラミングアプリ・サイトを紹介していきます.
紹介は,
- 子供向け
- 初心者~中級者向け
の2段階に分けて行います.
中級者よりも上の方は,自分で環境構築してプログラミングができると思うので,あまり参考にならないかもしれません.
子供向け プログラミングアプリ・サイト
まず,子供向けの無料で学べるプログラミングアプリ・サイトとして,以下の4つを紹介します.
- Scratch(スクラッチ)
- プログラミングゼミ
- Lightbot
- CodeStudio
Scratch(スクラッチ)
Scratch(スクラッチ)はプログラミング教育の現場でもよく使われる,プログラミング言語&その開発環境です.

ブロックをつなげてプログラムを組んでいく,いわゆる「ビジュアルプログラミング」なので,小さなお子さんでも学習が可能です.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン,タブレット端末など(Androidはアプリ版あり) |
料金 | 無料 |
対象年齢 | 8~16歳 |
Androidスマホを使ってスクラッチを触ってみましたが…

と感じました.
なので,ブラウザ版・アプリ版のどちらを使うにしろ,タブレット端末やパソコンのように,画面の大きいものを使うと良いと思います.
また,スクラッチにはたくさんの参考書やドリルがあるので,それらを使って学習を進めてみるのもおすすめです.
プログラミングゼミ
プログラミングゼミは,スクラッチと同じく「ビジュアルプログラミング」なので,小さなお子さんでも簡単に学習ができます.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン,タブレット端末,スマートフォン |
料金 | 無料 |
対象年齢 | 小学校低学年~ |
自由にプログラムを組むことはもちろん,動画によるプログラミングの解説があります.
そのため,初めてプログラミングに触れるお子さんでも,問題なく楽しめます.
また,「パズル」のようなゲーム要素もあるので,ゲーム好きなお子さんにもおすすめです!
Lightbot
Lightbotは,ブロックを並べて,ロボットをゴールまで導きながら,プログラミングを学ぶ,というアプリです.
スクラッチやプログラミングゼミと比べると,「プログラミング」というよりは「パズルゲーム」に近い気がします.
それでも,「プロシージャ」や「ループ」といったプログラミングの基礎について,学ぶことができます.

公式サイト | |
学習環境 | タブレット端末やスマートフォン(iOS, Android) |
料金 | 無料 |
対象年齢 | 5歳程度~ |

ガッツリとしたプログラミングが学べるわけではないですが,まずはこれくらいから始めるのが良いと思います.
また,有料ではありますが,
- 「Lightbot – Programming Puzzles」
- 「Lightbot Jr:Coding Puzzles」
といった別のバージョンがありました.
まずは無料のもので遊ばせてみて,気になったら有料バージョンを検討してみるのも良いと思います.

CodeStudio
CodeStudioは,スクラッチやプログラミングゼミと同様,「ビジュアルプログラミング」が採用されています.
そのため,プログラミングの基礎を学びたい方におすすめです.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン |
料金 | 無料 |
対象年齢 | 4~18歳 |
いくつかコースがありますが,おすすめは「Hour of Code」というコースです.
このコースでは,短い時間でプログラミングの基礎を学ぶことができます.
コースの中には,「マインクラフト」や「アナと雪の女王」を題材にしたものがあります.

子供に好まれやすい題材なので,お子さんのやる気も高めることができます.
初心者~中級者向け プログラミングアプリ・サイト
次に,初心者~中級者向けのプログラミングアプリ・サイトとして,以下の6つを紹介します.
- progate
- ドットインストール
- paizaラーニング
- Swift Playgrounds
- Schoo
- Udemy
progate
progateは,分かりやすいスライド&いつでもどこでもできる,が特徴のプログラミング学習サービスです.
「プログラミング学習サービス」といったら,まずprogateの名前が上がるくらい有名で,多くの方に利用されています.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン,タブレット端末,スマートフォン |
料金 | 基礎レベルの18レッスンが無料 |
学べる言語 | HTML&CSS, Java, JavaScript, Ruby, PHP, Python などなど |
環境構築 | 不要 |
環境構築が不要な上,とっても多くの言語を取り扱っています.
また,月額980円の有料プランであれば,全部で79個のレッスンを受講することができます.
レッスンをすべて終わらせたからといって,がっつりプログラムが書けるようになるわけではないですが,しっかりした土台は作り上げることができます.
そのため,特にプログラミング初心者におすすめしたいサービスです.
一方,将来的にもガンガンプログラミングをしていくつもりの方には,プログラミングスクールがおすすめです.
人に聞ける環境があると,成長スピードは段違いに速くなります.
-
【初心者・未経験向け】おすすめのプログラミングスクール3社を紹介!
続きを見る
ドットインストール
ドットインストールは,すべてのレッスンが3分以内の動画で公開されており,隙間時間にサクッと学習できる,プログラミング学習サービスです.
動画の本数は,現時点(2020/08/17)で6,428本と,とてもボリュームのあるサービスです.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン |
料金 | 一部レッスンを無料公開 |
学べる言語 | HTML&CSS, Java, JavaScript, Ruby, PHP, Python などなど |
環境構築 | 一部,必要 |
他の学習サービスと比較すると,学べる言語は圧倒的に多いです.

また,一つ気になるのは,言語によっては環境構築が必要なところです.
例えば,
- HTML&CSS:必要(ただし,構築の解説動画アリ)
- Python:不要(ブラウザ実行環境アリ)
- C言語:必要
ブラウザで実行できる,もしくは環境構築の解説動画があれば問題ないと思います.
一方,一部の言語では自分で構築する必要があるので,注意が必要です.

paizaラーニング
Paizaラーニングは,環境構築が不要ですぐに始めれるプログラミング学習サービスです.
レッスン動画は約3分なので,隙間時間にコツコツ学習することができます.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン |
料金 | 一部無料 |
学べる言語 | C, C#, Java, Python, PHP, Ruby, HTML&CSS などなど |
環境構築 | 不要 |
C#, Pythonといった言語は,完全無料で学ぶことができます.
また,月額600円で,すべてのレッスンが受講できるようになっています.
他のサービスと比較すると,ゲームを進める中でプログラミングを学ぶ,といった講座が多くあります.
有名な声優さんも起用されているので,学習意欲も高まると思います!
Swift Playgrounds
Swift Playgroundsは,Swiftの学習に特化したプログラミング学習サービスです.
扱う言語がSwiftなので,アプリはMacやiPadにのみ対応しています.

公式サイト | |
学習環境 | iOS搭載のパソコン・タブレット端末 |
料金 | 無料 |
学べる言語 | Swift |
環境構築 | 不要 |
ゲーム感覚で,キャラクターを動かしながらプログラミングを学習していきます.

また,環境構築が不要なので,プログラミング初心者の方でもすぐに始めることができます.
「Swiftを学びたい」というプログラミング初心者の方におすすめできるアプリです.
Schoo
Schooは,生放送の授業を受けれることが特徴の学習サービスです.
プログラミングのほかにも,語学や経済,金融など様々な分野の授業を受けることができます.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン,タブレット端末,スマートフォン |
料金 | 生放送のみ無料 |
学べる言語 | HTML&CSS, Java, JavaScript, Ruby, PHP, Python などなど |
環境構築 | 必要 |
生放送なので,その時間は拘束されるというデメリットはあります.
ただその分,チャットでリアルタイムに質問できる,などといったメリットがあります.
また,月額980円のプレミアム会員なら,見逃した授業の録画を見ることができます.
学べる言語も多いので,一度生放送を覗いてみると良いと思います!
Udemy
無料ではありませんが,とってもおすすめのサービスなので紹介させていただきます.
Udemyは,Schooと同じく,幅広い内容について学べる動画学習サービスです.
Schooとの違いは,「動画が買いきりである」ことです.
そのため,1度購入してしまえば,半年後でも1年後でも追加料金なしで視聴することができます.

公式サイト | |
学習環境 | パソコン,タブレット端末,スマートフォン |
料金 | 各コース ¥2,400~ |
学べる言語 | HTML&CSS, Java, JavaScript, Ruby, PHP, Python などなど |
環境構築 | 必要 |
有名なプログラミング言語はもちろん,少し珍しい言語の動画もあります.
また,「正規表現講座」のように,言語にとらわれず共通する内容について解説している講座もあります.
講座がありすぎるので,プログラミング初心者の方だと,講座選びに少し苦労するかもしれません.
一方,環境構築はできており,ある程度プログラミングの基礎ができた方には,とてもおすすめです.
プログラミング講座のほかには,写真の撮り方,動画配信のコツなど,とても幅広く動画を取り扱っています.
一度,どんな講座があるのか,見てみると面白いですよ!
無料で学べるプログラミングアプリ・サイト まとめ

今回は,無料で学べるプログラミングアプリ・サイトを紹介しました.
まとめると以下の通りになります.
初心者~中級者向け
昔に比べると,プログラミングがとっても手軽に学べるようになりました.
そのため,適当に探せばすぐに学習サイトは見つかると思います.
ただ,例えば,子供につまらない学習サービスを経験させてしまうと,「プログラミングはつまらない」といった,よくない印象を与えてしまう可能性もあります.
そのため,今回紹介したような,分かりやすく楽しい学習サービスを利用することをおすすめします.
また,やはり無料で学べる範囲だと,いずれ学習内容に限界がきてしまいます.
そのため,最初は無料で学んでみて,

と思えたら,月額サービスに加入したり,本を買ってみたりすると良いと思います.

では,最後まで読んでいただきありがとうございました!