この記事によって,

という悩みを解決することができます.
集中して勉強ができる場所 6選
その①:家
僕の中で「家」は,原点にして頂点,みたいなイメージがあります.
まず,外に出る必要がない,というのが最大のメリットだと思います.
着替える必要もなければ,移動時間もありません.
なので,無駄な時間を省くことができます.
次に,家の中にもいろんな勉強場所があることです.
自分の部屋,リビングなど,気分を変えたいときに,すぐに場所を変えれるのは大きなメリットです.
注意点は,人によっては集中できない可能性があるということです.
これさえ解決できれば,他の勉強場所を考える必要はなくなります.
家での勉強について,もっと詳しくまとめてみました!
その②:図書館
王道の勉強場所です.
家での勉強では集中できない,またはその他の理由で,「家」が候補から外れた時,次に候補になる場所だと思います.
静かであり,自習スペースも確保されています.
利用は基本的に無料であり,本等による調べものも可能なので,利便性が高いです.
ただ,利用客が幅広いです.
そのため,自習スペースが空いていない可能性があります.
また,僕の近所の図書館は,テスト期間になると,必ずスペースの取り合いになります.
そのため,開館前に並ぶ必要がありました.
なので,僕は利用しませんでした.
利用を考えている場合,図書館の状況をよく確認しておきましょう.
その③:学校の自習室
学生しか利用ができませんが,意外とおすすめな場所です.
まず,校内なので,制服を着る必要がありますが,これにより気持ちが引き締まります.
また,先生に質問もすることができます.
そして,周りには知り合いがいるため,良い刺激を受けます.
デメリットとしては,制服を着る必要があること,人によっては行くのが面倒であること,があげられます.
そのため,自身の状況によって,利用するか判断すると良いと思います.
その④:塾の自習室
僕の中で,1番利用時間が長かった勉強場所だと思います.
2番は家,3番が学校の自習室です.
塾の入り口でいつも,「入りたくないなぁ」と思いながら利用していた思い出があります(笑).
そうは思っていても,時間当たりの勉強量が一番多くなる環境だったので,利用していました.
特に,ブース型の自習室があると良いですね.
周囲が気になることもなく,黙々と勉強を進めることができます.
また,わからない問題があれば,先生に質問ができるのも大きなメリットです.
デメリットとしては,塾にもよりますが,アクセスに時間がかかることです.
僕の場合,近所に大手の塾がなかったため,少し離れたところまで,電車で通っていました.
といっても,電車内でも勉強はできるので,大きなデメリットではないと思います.
その⑤:ファミレス
僕自身,ほとんど利用したことはありませんが,候補として上がりがちなので,書いておきます.
メリットは,飲食が気軽にできることでしょうか.
基本的に自習室等では,飲食ができないことが多いので,その点ではこちらの方が上だと思います.
また,友人と一緒に楽しく勉強ができることも魅力の一つです.
デメリットは,他にもお客さんがいるので,集中しにくいことなどがあげられます.
また,勉強のような食事以外の目的での利用,を禁止しているところもあるので,注意が必要です.
そもそも禁止以前に,飲食店で勉強をするのはどうなのか...
といった意見もあるので,くれぐれも注意してください.
その⑥:漫画喫茶
選択肢としては,一応アリです.
まわりが誘惑だらけなので,誘惑に弱い方にはおすすめできません.
一方,1時間終わったら1冊読める,みたいな制約を自分に課し,それを守れる自信があるなら,利用しても良いと思います.
漫画喫茶と言っても,いろいろありますが,快活CLUBはおすすめです.
完全個室なら,良い勉強スペースになると思います.
ただし,結構お金がかかるので,その点は注意してください.
勉強ができる場所 まとめ
今回は,勉強ができる場所を6つ紹介しました.
まとめると以下の通りになります.
勉強できる場所
・家
・図書館
・学校の自習室
・塾の自習室
・ファミレス
・漫画喫茶
おすすめできるのは,やはり,自習室,家,図書館だと思います.
この3ヶ所が現実的な場所だと思います.
といっても,人によって合う合わないは必ずあるので,迷っている方は,一度,すべて利用してみることをおすすめします.
いつも自習室にいる方も,たまには図書館で勉強してみると,意外な発見があるかもしれません.
集中できる場所が複数あれば,その日の気分で場所を選べるので,勉強にも身が入りますよ!
では,最後まで読んでいただきありがとうございました!