この記事では,勉強に疲れたときのリフレッシュ方法を7つ紹介します!

と感じている方は,一度,これらのリフレッシュ方法を試してみてください!
目次
勉強に疲れたときのリフレッシュ方法 7選
その①:音楽を聴く
定番のリフレッシュ方法ですね!
音楽プレーヤーとイヤホンさえあれば,どこでもできるのでお手軽です.
自分の好きな音楽を聴けば,気持ちが高まり,やる気につながります.
また,YouTube等で「リラックス 音楽」と検索すれば,とっても落ち着く音楽を聴くことができますよ!
気分に合わせて,好きな曲を聴いてみましょう!
その②:外の空気を吸う
長時間,勉強部屋や自習室にこもっていると,空気が悪くなり,集中力が切れたり,眠気に襲われたりします.
そんな時は,一度立ち上がって,外の空気を吸いに行きましょう!
5~10分程度でいいので,外で休憩すると,すっきりしますよ.
ついでに,軽く散歩をしてみても良いと思います.
その③:誰かと会話する
友達,家族,先生,誰でもいいので会話してみましょう!
友達や家族と話せば,気分が落ち着き,リラックスできます.
先生と話せば,勉強に対する気合が入ります.
勉強の悩み相談でも,他愛もない話でも,何でもよいので,会話してみると,リフレッシュすることができます!
ただ,注意点として,受験生の方は,ネガティブな会話はしないようにしてください.
例えば,友達との会話で「不安」や「怖い」といった単語が,たくさん出てくるのはおすすめできません.
知らぬ間にストレスが溜まってしまうため,リフレッシュどころではありません.
なるべくポジティブな会話を心掛けるようにしてください.
その④:寝る
睡眠はリフレッシュにもってこいです.
例えば,午前中,がんばって勉強をしたなら,一旦,昼寝をして,気分をリフレッシュすることをおすすめします.
午後からの勉強も,張り切って進めることができます.
また,夜寝も同様,リフレッシュ効果があります.
一日の疲れが取れるだけでなく,勉強した内容が頭の中で整理されるので,記憶に定着しやすくなります.
勉強に張り切るのも,もちろん良いですが,睡眠もしっかりとるようにしてください.
適度な睡眠があった方が,勉強の効率はよくなりますよ!
その⑤:体を動かす
散歩,体操,スポーツなど,体を動かすことで,気分が晴れやかになります.
勉強の合間のちょっとした休憩なら,散歩や体操をしてみましょう.
定期テストが終わった日などは,体育館に遊びに行ってもいいと思います.
僕は,高校生の頃,定期テストが終わった日の放課後は,必ず友達と体育館に遊びに行ってました!
特に受験生は,ずっと座っているので,体が弱ってしまいます.
また,頭は疲れますが,体が疲れていないので,寝つきが悪くなることがあります.
頻繁ではなくていいので,たまには体を思いっきり動かすことも大事です.
ただ,手のケガだけには気を付けてください.
その⑥:欲しいものを買う
ストレスを発散できる方法だと思います.
特に受験生になると,遊びに行かなくなるので,意外とお金がたまる方がいます.
基本的には,参考書や問題集を買うべきですが,余裕がある方は,自分が欲しいものを買ってもいいと思います.
高い文房具だったり,服だったり,買い物で日々のストレスを発散して,リフレッシュしましょう!
ただし,ゲームのように,買った日以降の勉強時間も減る可能性があるものは,控えておいた方が良いと思います.
買ったその日だけで,満足できるものの方が,安心です.
その⑦:勉強しない日を作る
意外としたことがない方がいると思います.
この方法は,人によって効果があったり,なかったり,逆効果になる可能性があるため,注意が必要です.
うまくいくと,大きなストレス解消になるとともに,次の日からのやる気がチャージされます.
失敗すると,勉強の習慣が途切れ,次の日も,うだうだしてしまいます.

と思った方は,自分で気づかないうちに,大きなストレスを抱えている可能性があるので,この方法を試してみてください.
気分がスッキリし,次の日からのモチベーションが上がりますよ!
勉強に疲れたときのリフレッシュ方法 まとめ
今回は,勉強に疲れたときのリフレッシュ方法を7つ紹介しました.
まとめると以下の通りになります.
勉強に疲れたときのリフレッシュ方法
・音楽を聴く
・外の空気を吸う
・誰かと会話する
・寝る
・体を動かす
・欲しいものを買う
・勉強しない日を作る
疲れは,勉強の効率に支障をきたします.
疲れているのに,無理して勉強を進めても,なかなか頭に入らない上,頭が回らずミスも連発します.
その状況を見て,さらに不安になり,

と負の連鎖が起きてしまいます.
こうならないためにも,定期的にリフレッシュをすることを強くおすすめします.
また,周りでそのような状況になっている方がいたら,声をかけてあげてください.
自分では,なかなか気づけません.
受験生の親御さんは,特に注意深く,子供を見守ってください.
この記事を読んで,勉強のストレスがうまく解消されることを願っています.
では,最後まで読んでいただきありがとうございました!